3月7日:ネタがないので、勝手に秋葉原七不思議を考えてみた
今日は日曜日なので秋葉原・・・主だった店では「一番くじプレミアム 劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~」が発売された事もあって、小雨が降る中でも行列が出来る程の賑わいを見せていました。でも個人的には然程興味も ないので、そのままスルーして他のネタを探したけど、雨模様と言う事もあって、ほぼ不発に終わっちゃいました(苦笑)
そんな中で唯一「ネタになりそうなもの・・・」と言えば・・・
クレバリー2号店のホワイトボード・・・通称「2の2のクレバリー(仮)」の中で、かんだ食堂の豚丼を BD
と略すのが俺たちのジャスティスと書いている内容が妙に面白かった事や、ラムタラ秋葉原店店頭にあった傘袋用のゴミ袋がツンデレ仕様(CV:釘宮理恵)
だった事。そしてツクモ DOS/V 館の店頭アナウンスが、同店名物店員で「どすぶろ」担当のジョッピンガル氏を
強力に推していた事(その1、その2)でしょうか・・・ってな訳で、今回はこれでオシマイ。
:
:
:
:
:
でもネタの量が少ないのは、個人的に物足りないなぁ~と思うので、唐突に以前 twitter
上で呟いた「秋葉原七不思議」について、もう一度語ってみる事にしました。一応不思議そうなネタのつもりなんですが、あくまで個人的主観なんで反論は勘弁
ね(苦笑)
●その1:川がない今でも橋が掛かる「佐久間橋跡地」
●その2:元水路だった「秋葉原公園」
二つセットになっている不思議スポット・・・元々水路だったけど、無くなった今でも橋の跡だけが残っているのが不思議でした。ブラタモリで有名になりまし
たね。
●その3:かつて世界最高気温に迫った「ドンキ温度計」
今は機能していませんが、実際の気温よりも遥かに高い気温を叩き出す事で、よくネタにされました。ちなみに自分の知る限りだと最高記録温度は57.6度。
●その4:万世橋に何故か今も残っている「都電の架線柱」
かつては秋葉原界隈でも走っていた都電だけど、何故架線柱だけが残っているんだろうと言う不思議。
●その5:何故かビルの谷間に鎮座している「花房神
社」
歴史は古いらしいのですが、どうしてこんな場所に鎮座しているんだろうと言う不思議
●その6:本当は「台
東区だった秋葉原」
千代田区の秋葉原は通称だけど、地名としての秋葉原は台東区にあると言う不思議。
●その7:万世橋の袂にある謎の施設
肉ビル側で見られる窓枠もある謎の施設・・・一体何に使うんだろうと思う不思議。
以上です。
p.s.
何とか打開したい今日この頃
| 固定リンク
「秋葉原」カテゴリの記事
- 10月3日:今年もやって来た秋葉原秋の風物詩・とんかつ冨貴のカキフライ定食!(2013.10.03)
- 8月12日:雁川の薄い本キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(2013.08.12)
- 8月4日:すくみずの次は裸胸か!(笑)(2013.08.04)
- 7月29日:先週末に見かけた秋葉原のネコ達(2013.07.29)
- 7月26日:先週見かけた秋葉原のネコ達(2013.07.26)