« 8月3日:お盆は田舎へ帰れないかも・・・ | トップページ | 8月17日:手書き看板ネタじゃなくて、久々に POP 系のネタでもやってみるかな »

8月10日:コミケ後の秋葉原巡りでオススメ?な地味スポットの紹介・2012年夏コミ版

今年も暑い夏コミの季節がやって来ました・・・で、例によってコミケ帰りに秋葉原巡りをする人も少なくないと思いますので、今年も秋葉原の流行りものに疎く店の POP や手書き看板とかネコを地味に追っかけている当サイトの独断と偏見でコミケ後の秋葉原巡りでオススメ?なスポットを勝手に選定してみました・・・ってな訳で、銭湯以外の情報は恐らく全く役に立たないと思いますけど、取り敢えず普段から秋葉原を巡回している地味なネタばかり追っかけている弱小サイト管理人の独りよがりなネタとして生温かく見て頂けると幸いです(要するにあまり本気にするなよ・・・お前らです(苦笑))

各スポットの大まかな位置は Google Map 上にマーキングをしておきましたので、合わせてどうぞ。


●定番・秋葉原周辺の銭湯
コミケ後は心身ともに疲れたり暑さの影響で汗ばんだりしてしているので「まず風呂に入りたい」と考えている人も少なくないと思います。そこで秋葉原巡りをしつつ風呂に入る事を前提として、秋葉原から近い銭湯をピックアップしたいと思います。但しお盆期間の営業や最新の営業時間については各自調べておいて下さい。

その1:神田アクアハウス江戸遊

秋葉原から一番近い銭湯です・・・お風呂は当然ですが、食事処や休憩所も完備されたスーパー銭湯の縮小版と言った施設だと思います。但し混雑時は人数制限をするので、入館出来ない場合もあります(シャンプー類完備)

公式サイトはコチラ

その2:燕湯

末広町駅に近い銭湯です。営業時間が20:00までなので、秋葉原で長居をする人向けじゃありませんが、古い昭和時代の名残を残した昔ながらの銭湯は、ある意味本物の「銭湯」と呼べると思います・・・ってな訳で、レトロ好きな方にオススメかと思います。ちなみに建物は文化庁の登録有形文化財に指定されています(シャンプー類、有料でアリ)

公式サイトはコチラ

その3:お玉湯

秋葉原駅 昭和通り口を神田駅方向へ南下するとある銭湯・・・こちらは燕湯よりも若干近いですが、あまり話題になっていないようなので、穴場かと思います。営業時間が24:00(日曜祝日は23:30) なので、秋葉原で長居をした人向けには良いかと思います。また江戸遊に入館出来なかった場合の代替としても良いかと思います(シャンプー類、多分自前)

公式サイトはコチラ

●秋葉原冷やしラーメン情報

コミケ帰りに秋葉原巡りをする人達へ7月19日に紹介した秋葉原界隈で食べられる冷やしラーメンの特集へのリンクを張っておきます・・・ってな訳で、秋葉原を散策した際に暑さに滅入って冷やしラーメンが食べてみたくなった際の参考に是非どうぞ。ちなみに情報は7月19日取材の時点での情報です。

●定番の光景・秋葉原の縮図が拝める通り・・・アキバカ裏通り


AKIBA カルチャーズ ZONE の裏手にある事から通称アキバカ裏通りとも呼ばれている浜田電機~ドスパラ・モバイル館までの通り・・・僅かな距離で且つ狭い通りですが、週末ともなれば昼でも夜でも大勢の人達がひしめき合って秋葉原随一の密度の濃い通りになります・・・そしてこの通りには PC 系ショップ・サブカル系ショップ、そしてコスプレ系店舗のおね~ちゃん達によるビラ配り攻勢等、典型的な秋葉原を代表する光景が全て揃っていることから、週末のアキバカ裏通りはある意味「秋葉原の縮図」が見られる場所であると言えます。

コミケ帰りの人達にとって人ごみはウンザリすると思いますけど、秋葉原の縮図が見られるこの場所は言わば秋葉原を代表する光景の一つなので、特に地方組な人は取り敢えず見ておいて多分損はないかと思います(笑)

●定番の光景・秋葉原の夏の風物詩・三月兎の氷柱

秋葉原の夏の風物詩としてアキバ系にはすっかりお馴染みになっている三月兎1号店の氷柱・・・ってな訳で、土日限定に置かれるものですが、もし見る機会がありましたら直に秋葉原の夏の風物詩に触れて涼感を味わって話のネタにしてみるのも一興かと思います。

●神田明神の痛絵馬

今年早々に話題になったプロも書いてる神田明神の痛絵馬・・・もはや年明けの秋葉原の風物詩となっていると思いますが、その話題は知っていても実際に見てみたいと思っている方は決して少なくないかと思います・・・ってな訳で、年明けから既に半年以上経過しているので、痛絵馬率は少なくなっているような感じですが、これを機会に直に見てみたい人は神田明神へ行ってみる事をオススメします。

ちなみに痛絵馬が奉納されている場所の隣りでは今年2歳になる秋葉原最も有名な幼女アイドル神馬のあかりちゃんがいます。

●某有名アキバ系ブログの本拠地・・・?

アキバ系ブログの中でダントツの知名度とアクセスを誇りフトモモ検定特1級取得者(笑)でもある某有名ブログの本拠地を発見!・・・と言う妄想を脳内ですると面白い・・・かもしれない落書きです・・・ただそんだけ(笑)

●新暦・旧暦の七夕はとっくに終わったけど、まだ見られる痛短冊


新暦・旧暦の七夕はとっくに終わったけど、秋葉原クレーン研究所(通称:クレ研)の店頭では七夕祭り(狗麗研神社七夕祭り)が継続中・・・で、徐に七夕飾りの短冊を覗いてみれば実にアキバらしい痛い短冊達が目白押し・・・ってな訳で、思わず(ノ∀`)アチャーと感じてしまう短冊を見て失笑するのも一興かと思います(笑)

●秋葉原の珍標識


クラブセガ秋葉原店・新館の前にある横断禁止の標識を見てみれば何だかよくわからないけど顔が入れ替わっていますね・・・ってな訳で、誰が貼りつけたのかは知らないけど、地味に笑ってしまった珍標識でしたとさ。

●秋葉原の隠れ縞パン


昌平橋通り沿いのとあるビルにある看板に描かれた女の子の落書き・・・可愛かったのでつい見惚れて近くによって見てみれば消火栓の陰にくっきりと縞パンが描かれているじゃないですか・・・ってな訳で、偶然なのか必然なのか知らないけど縞パンの隠し方が絶妙?で面白かったので秋葉原の隠れ縞パンスポットとして紹介してみましたとさ(笑)

●お客を呼ぶ掛け声が微妙な笑うを誘う?ケバブ屋さん

ジャンク通りに沿いにあるモーゼスさんのケバブ・秋葉原店・・・この付近を歩いていると、時折店員さんが「・・・ケバっ!」と語尾を大声で強調しながら客寄せをしています・・・ってな訳で、その脅し文句っぽい客寄せが微妙な笑いを誘っているので紹介してみましたとさ。ちなみにモーゼスさんのケバブの「ケバっ!」と AKIHABARA ゲーマーズ本店の twitter が呟く「ゲマっ!」ムーラン秋葉原店の twitter が呟く「ムラっ!」を合わせて、秋葉原三大語尾セリフ・・・と呼びます(自分限定だけど(笑))

●定番のパフェ・夏の季節に相応しいフルーツパフェを食べるならココがオススメ


コミケ期間中は混雑必至と予想されるロイヤルホスト秋葉原店×ワグナリアのコラボキャンペーン・・・このイベントで提供される特製パフェを食べてみたいなぁ~と思ったけど、混雑に巻き込まれてちょっとウンザリしたのなら、大田市場の青果卸の方が経営するフルーツパーラー「フルーフ・デゥ・セゾン」に行って本格的なフルーツパフェ(夏の季節は写真の宮崎マンゴーパフェか桃のパフェを提供)を食べてみる事をオススメします・・・ってな訳で、値段は1300円~1500円と割高ですが、フルーツの自己主張が強くて「これぞフルーツパフェだ!」と言う感じの味わいは食べて損はないと思います。



p.s.
今年の秋葉原のオススメスポット?夏コミ版の紹介・・・
気が付けば以前にも紹介したスポットが結構あったりして・・・
つ~か今年はザッと探してもネタがないんだもん(苦笑)
そんな訳で地味ネタが更に地味になってしまったとさ。

|

« 8月3日:お盆は田舎へ帰れないかも・・・ | トップページ | 8月17日:手書き看板ネタじゃなくて、久々に POP 系のネタでもやってみるかな »

秋葉原」カテゴリの記事

特集」カテゴリの記事