8月29日:福井の猫寺・御誕生寺へ行って至福の時を過ごしてきました!

先々週は旧盆と言う事もあって、実家の福井へ帰っていた私・・・で、18日に東京へ戻ってその足先ついでに秋葉原へ寄って PC ショップ ark のマスコット・アク子の同人誌・・・つまり「アク子の薄い本買ってキタ━(゚∀゚)━!」です(笑)

今回で第3弾となるアク子の薄い本・・・もとい公式同人誌、初登場時はパンフレットのような紙質で如何にオマケ要素的だった雰囲気だったのが、回を重ねる毎に紙質がアップグレードし、第三弾では素人目でもわかるくらいに本らしい良い紙質なっている事から、誕生から4年経過しているアク子は公式マスコットとして如何に大切にされているんだなぁ~と言う思いがこの本から伝わってくる・・・そんな気がしました。

そんな訳でつくもたんを除けば秋葉原界隈で地味ながらも活躍頻度の高いアク子の同人誌・・・ファンの方や興味がある方は PC ショップ ark へれっつらごーです。

さて冒頭でも言いましたように先々週は実家の福井へ帰っていた訳ですが、その際何気なく実家滞在中は何処へ行こうかと思って情報を調べていたら「越前市に御誕生寺と言う猫寺が存在する」と知り、普段から猫撮りをやっている身である事もあって、この寺へモーレツに行ってみたくなりました・・・ってな訳で、以下福井の猫寺・御誕生寺へ行って来た際のユルいレポートです。

まずは福井の猫寺こと越前市・御誕生寺の簡単な概況についてザッと説明・・・


最寄り駅は越前市の武生駅・・・とは言ってもお寺は駅から5kmくらい離れた街の郊外にあるので、徒歩ではかなりキツいです・・・なので、路線バスを利用するのですが、これも結構クセモノで1日に7本(土日祝は更に3本減る)しか走っておらず、しかも日中の滞在時間を考慮すると訪問計画が取りにくいです・・・従って体力に自身があれば徒歩も良いかもしれませんが、余裕があるならタクシーでの訪問が妥当だと思います(概ね片道3000円以内で収まると思います) ちなみに私は往路は路線バス、復路は1kmくらい歩いてそこからタクシーを拾いました(運賃は2000円くらい)

もっとも乗用車であれば何ら問題はありませんけどね。

そんな猫寺こと御誕生寺ですが、本来は曹洞宗の修行道場と言う位置付けで猫寺と呼ばれている割には結構厳格そうなお寺ですが、その歴史は浅く曹洞宗の東の大本山である総持寺の貫主を務めた住職が平成21年に曹洞宗の太祖と呼ばれる瑩山禅師の生誕地であったこの地に建てたそうです・・・なので、御誕生寺と言う名前なんですね。境内は新興のお寺らしく現代的でお寺らしいちょっと風格が足りないけど、とても綺麗なお寺だなぁ~と思いました。

~で、肝心の猫達とは言いますと・・・

現地に到着してみれば寺務所周辺でたくさんたむろっていて人間が近づいても全く動じず余裕っぷりな寝姿を見せつけていましたよ(笑) 猫達は寺務所以外にも本堂・参拝者の休憩所・修行僧さん達の宿舎の建物の日陰、そして境内に植えられた木々の木陰等で日中の暑さを凌ぎつつ体をのび~とさせながら寝そべっているところを見かけたのですが、とにかく境内猫だらけ・・・本来曹洞宗の修行道場であるこの寺にたくさんの猫達がいたんじゃ修行僧さん達の修行の妨げになるんじゃないかと本気で思うくらいの多さでした(笑)

そんなたくさんの猫達の姿を猫好きな私が見てしまえば、お寺だけに御仏のご加護を受けたような幸せなな気分になるのは必然・・・なので、この猫達・・・いや寺だけにぬこ仏様達を撮らないわけにはいかない!と言う衝動に駆られ、当日の参拝者が女性が多かったにも関わらず独りで一心不乱にぬこ仏様の写真を撮りまくってきました・・・ってな訳で、ぬこ仏様達の写真をこれでもか!と言うくらいに撮ってきたけど、その中で個人的に気に入っているぬこ仏様の写真を紹介したいと思います・・・とは言え、殆ど寝姿ばかりですけど、猫は寝るのが仕事だし、この姿が一番可愛いですからいいですよね?(苦笑)

●本堂にいたちょっと可愛い猫

本堂の片隅でひっそり過ごしていたトラ猫・・・ちょっと寂しかったのか、近づくとスリスリ寄ってくるのが印象的でした・・・が。故に写真を撮るのもある意味一苦労(苦笑)

●フトモモがいいニャ~

他の猫のフトモモを枕変わりして寝るチャトラ・・・実に幸せそうな顔でした。

●毛づくろいをしてもらう猫

毛づくろいをしてもらい嬉しそうに悶える薄チャトラ・・・毛づくろいをしている方は恐らくボランティアの方だと思われます。


●夏場でこの色はキツそう(笑)

スヤスヤと寝ているクロネコ・・・しかし黒は熱を吸収するので夏場だとこの色は結構キツくないかと思ったり。

●マット猫

マットと一体化?している茶トビ・・・踏まれたとしても多分起きな・・・・・・・・・い?

●トイレを占拠(笑)

用を足そうと思ってトイレに行ったら2匹の猫が占拠・・・一体どーすればいいのかと真剣に悩みました(笑) ちなみに大きい方のバージョンもあったりして。

●木陰でスヤスヤ

木陰でスヤスヤしているサバトラ・・・その寝姿がとても可愛かったので一枚撮ってみました。

●凛々しい姿

スクっと立った姿がとても凛々しかったクロシロ・・・なので、一枚撮ってみました。

●惑猫直列・その1

木陰で猫達が一列に並んでスヤスヤしている状態・・・こんな状態が見られるのも猫寺ならではこそなんでしょうね。

●惑猫直列・その2

その1よりも更に多くの猫達が一斉に並んでいる状態・・・もう感動すら覚える猫好きにはたまらない光景じゃないかと思いました・・・つ~かシンクロし過ぎだわ!コイツら(笑)

●ぬこ仏様達のありがたい顔



惑猫直列・その2でベンチの日陰で寝ていた猫達のスヤスヤ顔をアップで撮影・・・個人的に猫の一番可愛い表情と思う寝顔を見てぬこ仏様達からのご利益を受けて下さい(笑)

●なかよしこよし

頭をごっつんこしながらスヤスヤしているシロクロトビとチャトラ・・・とても仲良しそうに見えるので、見ているだけでホッコリしまうのは確定的に明らかです(笑)

●このフトモモがタマラナイニャ~!

フトモモを枕代わりにして寝ている1匹の猫・・・その表情は「イッちゃっている」と言うふうにしか見えないくらいに実に悦に浸った表情でした(笑)

●何を思いつつスヤスヤしているのだろうか?

背後にいる人間に対して一体何を思ってスヤスヤしているのだろうか・・・そんな風に見えた光景を撮ってみました。

●猫寺・御誕生寺に行ってみて・・・
日頃から修行僧さんがお世話をしている事もあってか境内に棲む猫達の大半は人間に対しての警戒心も無いに等しかったので、近くに寄ってじっかくり構えて写真を撮る事が出来ました・・・が、訪問した当日は夏場の暑い時期だった事もあって、殆ど寝ている姿しか取れませんでしたが、それでも大勢の猫達が体を伸ばしてリラックスしながら寝る姿とか、仲良し同士で寄り添って寝る姿とか、フトモモを枕代わりにして寝る姿、そして幸せそうに寝る姿等、普段数匹単位で同じ姿を見る時と比べて天と地の差があるくらいの感動を覚えました・・・ので、実家から列車とバス(帰り道はタクシー(苦笑))を乗り継いで来た甲斐があったと真面目に思いました。

従ってこのお寺の事を一言で言うならお約束とは思いますが、やはり・・・
御誕生寺は猫好きはタマラナイ聖地・・・と言うべきでしょう。
つ~か、こればかりは反論の余地一切無し!、いや誰にも文句は言わせないです。

ただ猫達が安心して棲む事が出来るのは、あくまでお寺の修行僧さん達の尽力があってこそ・・・本来この寺は曹洞宗の修行場であるのにも関わらず、修行の合間をぬって猫達のお世話をしている背景を考慮すれば、単に猫達の姿を見てホッコリして写真を撮って帰るのは非常に忍びなかったです・・・故に自分もそうであったように訪問した時は「猫達に逢えた」事を感謝する意味で、お寺に設置されている猫募金に募金をするべきかと思いました。

それに募金をすれば・・・

場合によって猫寺らしい肉球印のペットの御守が授与されるのですから、これはしない訳にはいかないでしょう・・・猫好きとしては(ちなみに私は500円程募金をしたら授与して頂きました)

以上、一心不乱で撮ってきた福井県越前市の猫寺・御誕生寺のぬこ仏様の写真から個人的に気に入ったぬこ仏様の写真を紹介してみました。なおこれ以外の写真は flickr の「福井県越前市の猫寺・御誕生寺に棲むぬこ仏様達に逢って来ました」のアルバムにてオリジナルサイズで公開していますので、上記の写真で興味が湧いた方、若しくは福井の猫寺に棲む猫達に興味が湧いた方はそちらもリンクも是非どうぞ。



p.s.
御誕生寺の帰り道に是非食べてみたいご当地メニュー・ボルガライス


御誕生寺の最寄り駅である JR 武生駅を周辺が発祥のご当地メニュー・ボルガライス・・・簡単に説明すると、オムライスの上にトンカツを乗せて上からソース(デミグラス系)を掛けた如何にも若者向けっぽいボリュームたっぷりな逸品です・・・なので、その見た目から年配の方にはちょっとキツそうな気がするけど、店によっては見た目よりも結構アッサリしているもののあるみたいなので、興味がある方は御誕生寺の帰り道に寄って食べたいところ。

ちなみに私が食べたのは武生駅前の大江戸と言うお店・・・駅チカである事、見た目よりもアッサリ味である事等からてっとり早くご当地メニューを味わいたいのならオススメな店かと思います。

なおボルガライスには、越前市が出身と言う縁で漫画家・池上遼一氏 がこんな PR ポスターを手がけています。

ボルガライスをメニューにしている店なら必ずある(~と思う)この PR ポスター・・・ それにしても劇画タッチで漢気あふれるような男性が「武生に来たらボルガライス」と PR している姿は、往年の「漢は黙ってサッポロビール」と同等の渋くも強烈なインパクトを醸し出しているんじゃないかと思ったりして(笑)

|

7月16日:秋葉原の梅雨と夏の風物詩と ark の手書き看板

6月16日の更新から1ヶ月経過・・・いやぁ~我ながらサイト維持する気があるのかと自問自答したくなるくらい最近本当に更新が疎かになっています・・・まぁ~ネタの収集だけは確実にやっているんですけど、本業が忙しいので、収集したネタを使ってサイト更新する気力が全く湧いてこないのだから・・・ってな訳で、今後も忘れた頃にサイト更新するのだろうと思いますけど、更新感覚が長い分、密度の濃いネタを紹介したいなぁ~と・・・あくまで願望ですけどね(苦笑)

●先週「氷柱初日」を迎えた三月兎1号店・・・ってな訳で、秋葉原にも夏がやって来ました


「春の柳森神社の御衣黄」「梅雨の喫茶庵のアジサイ」「秋のとんかつ冨貴のカキフライ」「冬の UDX のイルミネーション」と並ぶ秋葉原の夏の風物詩・三月兎1号店の氷柱が先週末に登場し氷柱初日を迎えました・・・ってな訳で、いよいよ秋葉原も本格的な夏に突入ですね。ちなみに今年を含めた過去9年間の氷柱初日は以下の通りです(殆どアキバ Blog の過去記事から引用(苦笑))

2005年:7月30日(7月5週・210日)
2006年:8月5日(8月1週・216日)
2007年:8月11日(8月2週・222日)
2008年:7月19日(7月3週・200日)
2009年:7月20日(7月4週・200日)
2010年:7月24日(7月4週・204日)
2011年:7月17日(7月4週・197日)
2012年:7月15日(7月3週・196日)
2013年:7月6日(7月1週・186日)
過去8年間の平年値は概ね7月25日(205日)

過去の氷柱初日を元に当年から何日目に迎えているのかをざっくり計算してみるとこんな感じです・・・で、日付だけでみたら去年よりも2日早く平年で12日も早い氷柱初日ですが、氷柱が概ね週末に置かれる事を考えると週単位でも調べるべきなので、氷柱初日の週が月の何週目かを調べてみたら、今年は7月第1週で平年は7月第4週みたいなので、日数単位でも週単位で見比べても今年は大幅に早い氷柱初日だなぁ~と思ったり・・・ってな訳で、大げさに言えば当年を含めた過去3年の傾向から確実に秋葉原温暖化が進んでいるなぁ~とか思ったり(笑)

●PC ショップ ark の手書き看板が登場から1周年を迎えていたので、まとめネタをやってみました

秋葉原の PC ショップの中で特にゲーム系に強い店として知られる ark ・・・ここの店頭に去年の4月辺りから同店の公式マスコットのアク子を手がけた同店のお抱え絵師・ポゲむち氏(途中までは同店店員G 氏も参加)による手書き看板が登場しています。この看板では公式マスコット・アク子と PC 系マスコット達が店の宣伝をしつつ看板内をところ狭しと活躍しながらお客様を出迎えていますが、その特徴は何と言ってもお抱え絵師・ポゲむち氏が手がけているだけあって秋葉原で見かける手書き看板と比べてイラスト色・表現力がとても強い事・・・なので、週一更新の度にイラストが消えてしまうのが本当に勿体無いなぁ~と思います。

そんな ark の手書き看板を、POP や手書き看板ネタが大好きな私は看板登場以来ずっと追っかけて来ましたが、今年4月で登場から1周年を迎えたので、これを契機にこの手書き看板のまとめネタを特にやってみたいと思います・・・ってな訳で、アク子と PC マスコット達が活躍しているイラスト力と表現力の強い ark の手書き看板とは一体どんなものだろうと興味をいだいてくれましたら以下のリンクをクリックしてみて下さい。

メインキャスト紹介編
※ark の手書き看板で主に活躍しているマスコット(キャスト)を簡単に紹介・・・紹介している内容は自分が勝手に「~そうだろう」と言う思いで書いていますが、多分あたらずといえどもとおからずだと思う(笑)

旧ホワイトボード編その1
※現在の店頭に出る前に店内になったホワイトボード・・・数が少ないのは自分が気が付かなかっただけ(苦笑)

ポゲむちボード編その1
ポゲむちボード編その2
ポゲむちボード編その3
ポゲむちボード編その4
ポゲむちボード編その5
※お抱え絵師・ポゲむち氏が手掛ける手書き看板(ホワイトボード)で、ark の手書き看板と言えば通常こちらを指します・・・で、氏が手掛けている事から勝手にポゲむちボードと呼称しています。

ユルいアク子ボード編その1
ユルいアク子ボード編その2
※店員G 氏が手がけていた手書き看板(ブラックボード)で、ゆるキャラ調に描かれたアク子が謎な活躍しているので、勝手にユルいアク子ボードと呼んでいます・・・が、残念ながらこちらはネタが尽きたのか飽きたのか知らないけど自然消滅。

ちなみに1周年は4月なのに何故7月に紹介するのかと言えば、本業が忙しかったこと、そして看板に書かれた元ネタを調べるのに時間がかかったから・・・有り体に言えばネタを作るのをサボっていたから(苦笑)

●今更ながら秋葉原梅雨の風物詩・喫茶庵のアジサイを紹介


秋葉原夏の風物詩・三月兎の氷柱を紹介しておいて、こちらを紹介していないのは頂けませんね・・・と言う事で、現地では既に枯れちゃっていて今更だとは思いますが、秋葉原梅雨の風物詩・喫茶店庵のアジサイの梅雨入り後の瑞々しい写真を紹介したいと思います・・・ってな訳で、上記の写真以外にも庵の写真を色々と撮って別リンクにしていますので、秋葉原の風物詩に興味がありましたらコチラをクリックしてみて下さい。



p.s.
ark の手書き看板を手がけたら・・・
次は癒あ maiden だよな・・・
こっちもまとめに苦労しそうだけど(苦笑)

|

6月16日:今日は父の日です・・・なので、お約束ネタをまとめてみました(笑)

2週間ぶりに更新して言うのもなんだけど、世間から白い目で見られようとも、後ろ指を指されようとも「私はおっぱい」が大好きです!!・・・と言う嗜好の持ち主なので、時折このサイトでは秋葉原界隈からネタを探す時に「おっぱい大好きネタ」を取り上げる事があります・・・そして更にある時期になると、その嗜好がパワーアップして「秋葉原で見かけたおっぱいの大特集ネタ」に昇華します。

まして本日は父の日・・・つまり乳の日!

この POP のセリフと全く同意見で、まさに「来ました!!おっぱいの季節が!!」と言う事なので、この機に乗じておっぱい大好きネタを作らない訳がありません!(笑)

そんな訳で本日は父の日・・・もとい乳の日に因んで今週末の秋葉原界隈で見かけた梅雨の時期にふくよかに可憐に咲く紫陽花のようなおっぱい達(一部可憐だけどふくよかじゃないものもアリ(笑))を厳選?して「2013年父の日・・・もとい乳の日特集!秋葉原おっぱい探訪45選」と言うネタを作ってみました・・・ってな訳で、おっぱいマニアの、おっぱいマニアによる、おっぱいマニアの為のネタと言う事で、おっぱいに興味がある紳士の方の目の保養になれば幸いです(笑)

なおこのおっぱい達・・・
全て店舗の外から見る事が出来ます。 ← ここ非常に重要です(笑)


2013年父の日・・・もとい父の日特集!秋葉原おっぱい探訪45選
勘の良い人にはわかると思いますが、元ネタの大半はエ□ゲヒロインです。
~とは言え、それが多いのは秋葉原故の仕様なのでお察し下さい(苦笑)















因みに過去のおっぱい大好き特集は以下の通り・・・時間がありましたらコチラも生温かく見て頂けると幸いです(苦笑)

2008年「秋葉原を見守る83のおっぱい達」
2010年2月「2010年度秋葉原おっぱい探訪」
2010年10月「2010年秋の味覚・・・いや見覚探訪?秋葉原で美味しそうに熟した果実達を収穫して来ました!」
2012年6月「2012年父の日・・・もとい乳の日の秋葉原おっぱい探訪48+1」
2012年11月「2012年稔の秋の収穫祭・・・秋葉原おっぱい探訪42+1」




p.s.
それにしても2週間ぶりの更新がおっぱいネタとは・・・
流石オレだわ(自虐的な意味で(苦笑))

|

6月1日:今年も一気に紹介? SHS 2013 第24回モデラーズクラブ合同作品展の作品達

GW 後半以来久々の更新です・・・で、その時に更新した秋葉原の有名メイド喫茶「@ほぉ~むカフェ」の看板ネタについてはお陰様で大反響を頂き、記事を見てくれた人の大半が看板の一番最後に書かれた「@ほぉ~むカフェ所属の完全メイド宣言による「萌え~」が流行語大賞に選ばれ日本発の文化になった」と言う文言に対して「いくらなんでもそれはオカシイ」とか「流石にそれは自惚れ過ぎじゃないか?」と感じているんじゃないかと勝手に分析しております。

さて久々に更新するネタですが、今回は5月18日~19日に静岡市で開催されたプラモデル業界の一大イベント「第52回静岡ホビーショー」の並行開催イベントで全国のモデラー達の素晴らしい作品が一斉に揃った作品展「第24回モデラーズクラブ合同作品展」のネタを紹介したいと思います・・・まぁ~イベント終了から2週間経過していますけど(苦笑)

当サイトでは毎年このイベントに出かけて会場内で展示されているモデラー達の作品を2日間掛けて片っ端から撮りまくって大量スナップネタとして作品を紹介していますが、ここ数年は参加クラブ数が多くて全クラブを回って写真を撮る事が出来なくて非常にまいっています・・・なので、今年こそ全クラブ制覇と意気込んでみましたが、結局のところ全参加229クラブ中、写真に収める事が出来たのは、その内172クラブ(制覇率75%)、撮った枚数は昨年よりも大幅に減って2191枚になっています・・・つ~か、制覇的・写真的に言って今年は巡回効率が悪すぎてダメダメですね(苦笑)

まぁ~全制覇出来ない原因はわかっているんですよ・・・
ジオラマ系の作品に入り浸っているから。

ジオラマ作品に入り浸る理由は、ジオラマ上に置かれているフィギュアの立ち位置や動作や仕草や顔の表情から「このジオラマを作った人を作品を通じて何を訴えたいのか?」と言う事を作品を通じて読み取るのが面白いから・・・で、それをしながら写真を撮っているので、結果的に時間を割いてしまい全クラブの制覇が出来なくなるからです(苦笑) それじゃぁ~全制覇する為に効率を重視してジオラマ作品に入り浸らなければいいじゃん・・・と思う時もあるけど、それだと単に作品を撮っているだけで何も面白く無いから、今後もこの姿勢は効率が悪くても貫くかと思います。

・・・とは言え、全制覇するのはどーしても効率を重視する必要があるから、来年こそは作品を楽しみながら効率よく会場内を回って全クラブ制覇を達成」したいですね・・・難しいとは思いますけど(苦笑)

そんな訳で以下個人的に気になった作品達を紹介しつつ、題して「SHS 2013 第24回モデラーズクラブ合同作品展・制覇率75%だけど、今年も【極】と名乗ってもいいよね?スナップ集」です。


●個人的に気になった作品・その1・・・ガールズ&パンツァー関連
元々モデラーズクラブ合同作品展は例年硬派な戦車系作品が多いのですが、今年はアニメのヒットを受けてガールズ&パンツァー関連の戦車系な作品が特に目立っていて、その様子からガルパンはプラモデル業界の救世主と言う言葉なもまんざら嘘ではないなぁ~と思いました・・・ってな訳で、そんなガルパンの作品から個人的に印象に残ったものザッと紹介。


●個人的に気になった作品・その2・・・動くダンボー達
ガルパンと同様に特に目立っていた(~気がする)のが、コトブキヤから発売されたダンボーのプラモデルを使った作品・・・で、色々と趣向を凝らした面白い作品を見かけたけど、その中でも特に「動く」事を前提した「お金を入れるとご挨拶をするダンボー」と「全自動引き篭もり機のダンボー版」を紹介・・・ってな訳で、画像をクリックすると、動いているところを撮った動画が見れますので、興味がありましたら是非。

●個人的に気になった作品・その3・・・匠の技・木製の立像ガンダム&エヴァ
左から木製のνガンダムとサザビー、そしてコールタールを塗布して艶を出した初代ガンダムとエヴァ初号機・・・ってな訳で、匠の技と言わざるを得ない4作品でした。

●個人的に気になった作品・その4・・・ファルシアで表現!AKB0048
AKB0048は一度も見ていませんが、これは間違いなくアイデア賞ものだと思いました(笑)

●個人的に気になった作品・その5・・・ビーグルへ変形する携帯電話
モデラーさんが今まで使った携帯電話に自動車のプラモデルを合体させて「携帯電話←→自動車」への完全変形を実現した作品・・・ってな訳で、ガジェッターなら一度は見てみたい作品かと思ったり。

●個人的に気になった作品・その6・・・今年も凄い情景・ジオラマ関連
建物内部の緻密さと砂浜のサーファとの情景がカッコイイ海岸線に佇む某ファミレス、スラム感バリバリのゴッサムシティを駆るバットモービル、展示されているゴジラの顔を見て怖がる子供の表情が印象的だったゴジラ展示会にやって来た親子連れの情景、ドムのパイロットと橋上の兵士との会話が聞こえてくるような気がするドムのジオラマ・・・ってな訳で、相変わらずの凄い情景・ジオラマ関連の作品から特に魅入ったものをサクッと紹介。



●個人的に気になった作品・その7・・・凄い迫力だったゴジラ VS 日本自衛隊のジオラマ
ゴジラ映画のワンシーンを再現したようなジオラマ・・・ってな訳で、思わずゴジラのテーマを脳内で流しながら魅入ってしまいました。

●個人的に気になった作品・その8・・・った2作品
ガルパン好きだから戦車を作りたかったけど、飛行機モデラーだから飛行機でガルパンネタをやってしまいました・・・と言う感じで作ったっぽいプラウダ高校仕様の Yak-28(しかもネタの割りにフルスクラッチとは)、そして渋すぎるカムイ外伝仕様の痛飛行機・・・この手のネタは大抵萌え系を投入するのが常なのに白土三平で攻めてくるとは想定外でしたわ。

●個人的に気になった作品・その9・・・巨大なシャア専用ザク
一目瞭然!説明不要!圧倒的存在感、そしてデカァァァァァいッ説明不要!!・・・なシャア専用ザク。今年の合同作品展の中で最も巨大な作品でした。

●個人的に気になった作品・その10・・・宮崎メカ模型クラブの恒例の装甲ロボット兵・ラムダ
製作ペースは遅々ながらも毎年確実に進化し、その緻密な造りは必ずと言って良い程会場内の注目を浴びる宮崎メカ模型クラブ恒例の装甲ロボット兵・ラムダ・・・で、今年の進捗状況をモデラーさん伺ってみれば「ロボット内の配線と照準器の追加」だそうです・・・ってな訳で、毎年毎年このロボット兵を見ているけど、相変わらず緻密な造りだなぁ~とか思ったり。

●個人的に気になった作品・その11・・・その他気になった作品
まるでどこかの遊園地のスクラップのような雰囲気を感じた朽ち果てた姿が地味にカッコ良かった自動車とピカチュウ、朝霧の巫女の宇河弘樹先生が手がけた三次市の観光ポスターをモチーフにした痛車達、妖精さんみたいな可愛さらしさを感じたなめこ、そして「こんなの絶対おかしいよ」と言う感じに仕上がった魔法少女塗粧仕様の一式陸上攻撃機(意訳:まどか☆マギカ仕様の痛一式陸上攻撃機)・・・ってな訳で、その他の気になった作品をサクッと紹介。

●第24回モデラーズクラブ合同作品展・制覇率75%だけど、今年も【極】と名乗ってもいいよね?スナップ集
2日間掛けて撮影した全スナップは以下のリンク(flickr)へアップロードしています・・・で、今年はミラーレス一眼を買ったので、昨年よりは写真のクオリティは(多分)良いと思います・・・とは言えピンボケな写真もありますが、その辺りは2191枚の撮影枚数に免じて勘弁して下さい(苦笑) なお今年は1~146、179~205のブースを見る事が出来ました。
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その1(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その2(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その3(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その4(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その5(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その6(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その7(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その8(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その9(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その10(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その11(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)
第24回モデラーズクラブ合同作品展・その12(第52回静岡ホビーショー並行開催イベントより)



p.s.
そ~言えば5月に入ってアキバ系ネタって1回しかやっていないな(苦笑)

|

4月21日:祝! 掲載4周年!!ZOA 秋葉原店のホワイトボード・ZOA 通

エイプリルフールネタ以来の更新だから概ね3週間ぶりですね・・・実は仕事場が今月から横浜に変わったので、終わったら大抵寝ています・・・ので、折角土日に集めたネタも紹介セずにずっと死蔵したままになっています。まぁ~このままマズいとは思うんですけど、仕事をやっていると、どーしても更新するのが面倒になってしまいますね・・・で、そんな更新が面倒になった昨今でも、これだけは紹介しないと・・・と言う事で、今週このサイトでずっと追っかけている定点観測ネタである ZOA 秋葉原店のホワイトボード「ZOA 通」が掲載されてから4周年を迎えましたので、そのまとめネタを紹介したいと思います。



【今週の4月18日で4周年を迎えた ZOA 通の最新号】
PC 店らしい各種関連商品の特価情報やジャンク品等を掲載していた4周年最初の ZOA 通・・・タイトルの「ZOA アキハバラ電脳組」は、アキハバラ電脳組から来ているのは周知の事実。そしてその傍らでは「ねぇ~知っている?」でお馴染みの豆しばが、ZOA 通が4周年・・・と告知しようとした瞬間、そのセリフは自分が言わんとばかりに豆しばをハンマーで圧殺する ZOA たんが・・・(笑)

このネタは過去に何度も紹介しているので今更言うものなんだけど、知らない人の為に改めて ZOA 通について説明すると、ZOA 秋葉原店の店頭に不定期(概ね週末、たまに平日)に登場する手書き看板で、看板に描かれた非公式マスコットの ZOA たんを中心としたキャラクター達が漫画の一コマのようにショートコントや一発ネタを披露しながら店の宣伝をしている秋葉原界隈の手書き看板でもかなり凝っている存在・・・その様子は知る人ぞ知る的な元ネタが多いのも事実だけど、例えるなら「秋葉原の鈴本演芸場」とか「アキバのなんばグランド花月」と言っても差支えのない面白さを持った手書き看板です(~と、私は思っている)

そんな ZOA 通が冒頭でも言っている通り今週で掲載4周年となりましたが、昨今の傾向を見ると、ショートコント系のネタが減って一発ネタが増えた事、そして更新頻度が減った影響なのか、今までの ZOA 通と比べてちょっと大人しくなったなぁ~と言う印象があります・・・特に2年前から ZOA 通の定番であった「アンテッ子ちゃん× ZOA たんのどつき漫才・アンテッ子イジり」が減ったのは個人的に残念です。

それじゃ~一発ネタが面白く無いかと言えば、全くそんなことはありません・・・タイトルネタにしても一発ネタにしても時折1時間以上も元ネタを考察する苦労はあるけど、相変わらず何処かはっちゃけている内容は面白いです・・・でも4年間も ZOA 通をストーキング(笑)していると、大人しくなったなぁ~と言う雰囲気をどーしても感じます。もっともその背景には担当者の本業が忙しくなってショートコントネタを考える事や更新する余裕が無くなった事に起因すると思いますが、その状況でも一発ネタを考える力と、そして4年間も ZOA 通を継続した力は凄いなぁ~と思います。

いずれにしても秋葉原の手書き看板の中で「本来の目的である宣伝の要素」「イラストで魅せる要素」「漫画のようにキャラクター達が看板で活躍する要素」を唯一持っている ZOA 通は間違いなく秋葉原の手書き看板の大御所的存在であり、そして秋葉原の POP 文化を代表する存在であると私は思っています・・・ってな訳で、 ZOA 通の面白さを伝えるために今回のまとめネタを作ってみましたので、興味がありましたら是非。そしてこれを見て取り敢えず「ZOA 秋葉原店のホワイトボード・ZOA 通ってのは、こんなに面白いんだよ」と言う雰囲気を感じてくれたら幸いです。

基本的にここで紹介している写真は、自称 ZOA 通ストーカーの私が2012年4月22日~2013年4月19日までに撮りためたものですが、一部平日更新もあって撮りきれないものに関しては、@fumitake1969 氏から拝借したものを使っています・・・ので、この場を借りてお礼申し上げます。

【ZOA 通のまとめ(期間:2012年4月22日~2012年4月19日)】
ZOA 通に登場するメインキャストの紹介
ZOA 通のまとめ・その1
ZOA 通のまとめ・その2
ZOA 通のまとめ・その3
ZOA 通のまとめ・その4
ZOA 通のまとめ・その5
ZOA 通のまとめ・その6

【過去の ZOA 通のまとめのリンク】
2009年秋:ZOA 秋葉原店のホワイトボードこと「ZOA通」のプチまとめ
2010年春:ZOA 秋葉原店のホワイトボード「ZOA 通」のプチまとめ・パート2
2010年秋:ZOA 秋葉原店のホワイトボード「ZOA 通」のプチまとめ・パート3
2011年春:ZOA 秋葉原店のホワイトボード「ZOA 通」のプチまとめ・パート4
2012年春:ZOA 秋葉原店のホワイトボード「ZOA 通」のプチまとめ・パート5




p.s.
ZOA 通担当者さん・・・
可能であれば今年こそ原点に帰って
「アンテッ子ちゃん× ZOA たんのどつき漫才・アンテッ子イジり」の頻度を多くして下さい!

|

3月27日:コスプレ目当てに日本橋ストリートフェスタに行って来ました・2013

先週末に西の電気街・サブカル街こと大阪・日本橋(通称:ポンバシ)の一大イベントで今年で9回目となる日本橋ストリートフェスタに行って来ました・・・もちろん目当てはコスプレイヤーさん。本来は「ものづくりの街 日本橋」を広く世間にアピールするイベントと言われているけど、ポンバシ界隈の至る場所でコスプレイヤーさん達を見かけてしまうと、賛否あると思いますけど、ストフェスとは「コスプレイヤーさん&見物人達が年に1度ポンバシで非日常を楽しむイベント」なんだなぁ~と個人的に思います。

さて、昨年はコンデジでコスプレイヤーさん達を撮影させて頂きましたが、今年は EOS M(レンズはEF-M22㎜ F2 STM) を持っているので、ちょっと気合を入れて撮影させて頂きました・・・が、このカメラ、ツボにハマれば本当に素晴らしい写真が撮れるのだけど、たまに撮影画面上ではピントが合っていると言っているにも関わらず、出来た写真は嘘つきと呼ぶくらい酷いピンボケな写真を撮ってしまうのが難点・・・とは言え、そのような写真は僅かで全般的に昨年のコンデジ撮影を遥かに凌ぐ(~と思っている)写真が撮れたので大満足でした。

そんな訳で当日写真を撮らせてもらったコスプレイヤーさん達に深く感謝しつつ、以下日本橋ストリートフェスタで撮らせて頂きましたコスプレイヤーさん達の写真を枚数で459枚+痛車のボンネット86枚と言う物量で紹介したいと思います・・・ってな訳で、ジャンル分けはしていませんので少々不便とは思いますが、じっくり時間を掛けて見て頂けると幸いです。

第9回日本橋ストリートフェスタ2013で撮ってきたコスプレ写真・その1
第9回日本橋ストリートフェスタ2013で撮ってきたコスプレ写真・その2
第9回日本橋ストリートフェスタ2013で撮ってきたコスプレ写真・その3
第9回日本橋ストリートフェスタ2013で撮ってきたコスプレ写真・その4
第9回日本橋ストリートフェスタ2013で撮ってきたコスプレ写真・その5
第9回日本橋ストリートフェスタ2013で撮ってきたコスプレ写真・その6
第9回日本橋ストリートフェスタ2013で撮ってきたコスプレ写真・その7
第9回日本橋ストリートフェスタ2013で撮ってきたコスプレ写真・その8
第9回日本橋ストリートフェスタ2013で撮ってきたコスプレ写真・その9

第9回日本橋ストリートフェスタ2013で撮ってきた痛車のボンネットコレクション

※上記のリンク先にあるアルバムはリサイズされています。もしこれを見たレイヤーさんの中でご自身の写真があり、それを欲しいとご希望でしたら、twitter で連絡を頂けたら拙い写真ではありますが、原寸大(5184×3456)を別途差し上げます。

ちなみに個人的に印象に残っているレイヤーさん達は以下の通り。

その1:高橋名人

その格好から見て高橋名人の冒険島に登場する高橋名人とコスプレ・・・非常に痩身な名人ですが、やはり3月とは言えまだ寒さも若干残る季節にも関わらず80%全裸と言う体を張った姿に感動?しました。

その2:野比のび太

周囲のリクエストによりハンコック様に足蹴にされていたけど、よく見れば今にもイきそうなマゾっ毛たっぷりな悦の表情が大ウケだった野比のび太(笑)

その3:ゴーストライダー

マーベルのアンチヒーロー・ゴーストライダーがポンバシに降臨!・・・カッコ良かったです!

その4:亀仙人

ハ~ロ~!・・・と、脳内でアニメ版初代の声優・宮内幸平氏の声を妄想してしまうくらい再現度が非常に高かった亀仙人。

その5:┌(┌^o^)┐ホモォ…×3

┌(┌^o^)┐ホモォ…┌(┌^o^)┐ホモォ…┌(┌^o^)┐ホモォ…と言う感じでしょうか?(笑)

その6:ストリートファイターシリーズ・リュウ

堺筋で坐禅を組んで精神修行中のリュウ・・・ちなみに波動拳ギミックを持っていました(笑)

その7:魔法少女達

まどか☆マギカからマミさん、まどか、さやかちゃん・・・とっても明るい素敵な笑顔でした。

その8:ラピュタのロボット

ネット上で話題になっていたラピュタのロボット・・・とにかくデカイ図体だったんだけど、どれくらいデカイのかと言うと大体こんな感じでした。

その9:アーマードトルーパー

着ぐるみ系ではダントツのクオリティの高さ(~と思う)だったボトムズのストライクドックとスコープドック(レッドショルダー)・・・今にもバトリングが繰り広げられそうな感じでした。

その10:美人過ぎる配管工

マリオの弟・ルイージに扮したレイヤーさん・・・とても容姿端麗だったので、その姿はまさに「美人過ぎる配管工」としか言い様がなかったですわ。

その11:今年も華麗に登場!ナイスミドルな次元大介

去年男惚れしてしまったナイスミドルな次元大介が今年も登場・・・ってな訳で、1年ぶりのナイスミドルっぷり、ナイスダンディズム、渋カッコイイ姿を見て今年も問答無用に男惚れしてしまいました。

その12:To LOVEるのモモ&ナナ

堺筋に降臨したスク水のモモとナナ・・・当然ながら野郎達の視線を釘付けにしていました・・・ってな訳で、私も釘付けにされた1人としてしっかり撮らせてもらいましたとさ(苦笑)

その13:挑発するルカさん

ボカロのルカさん・・・アップで1枚撮ろうとしたらこんな挑発的な表情で撮らせてもらいました・・・ってな訳で、レイヤーさんのサービスに感謝!

その14:丸坊主謝罪動画

某アイドルの youtube 丸坊主謝罪動画のコスプレ・・・一発芸コスでは恐らく上位クラスじゃないかと思ったり(笑)

その15:江戸川コナン

体は大人!頭脳は子供(本人談)、でも中々のイケメンだった江戸川コナン・・・スケボーを駆っている姿もカッコ良かったです。

その16:デロリアンとドク

デロリアンは去年見た事があるけど、今年は何とドクが登場するとは思わなかったです・・・つ~か何故そこにランカちゃんが居るんだ?(笑)

その17:コカコーラを評価するペプシマン

「コカコーラって、やっぱイケてないね・・・ペプシが一番だわ!」と言ったかどうかは知らないけど、そんな会話が読み取れる感じだったペプシマンでしたとさ(笑)



p.s.
そ~言えば・・・
手書き看板ネタは全然やってないわ(苦笑)

|

3月18日:日本橋ストフェスの予行演習に電撃ヒロイン+αを撮ってみるか!

来週は泊まりがけで日本橋ストリートフェスタに行ってきます・・・無論コスプレイヤーさん目当てで(苦笑) とは言え、普段から POP 撮りとかネコ撮りは慣れているけど、人間が被写体だとシャイな私(自称)はどーしても躊躇してしまいがちです・・・なので、来る日本橋ストリートフェスタに向けて人撮りの度胸と肝っ玉と経験値を少しでも身に付ける意味として、17日の秋葉原で大々的に開催された「ゲームの電撃 感謝祭2013 & 電撃文庫 春の祭典2013」の PR として、ベルばらと UDX 2階にやって来た電撃ヒロイン+αに扮したコスプレイヤーさん達を撮って来ました。

もっとも RAW 現像する事を前提として露出を殆ど考慮していなかったので、いざ現像してみると、人物を際立たせる事は問題がなかったけど、背景が露出オーバーしてしまったのが、ちょっと痛かったです(特に UDX は顕著) まぁ~この辺りは次回撮影の時の宿題としてどーやって撮るか考えるとして、以下電撃ヒロイン+αに扮したコスプレイヤーさん達の艶姿をサクッと紹介したいと思います。

ちなみに当日の個人的な感想としては・・・

ベルばらと UDX 2階のレイヤーさんは前者の方が逆光じゃなかった分だけ撮りやすかった。
劇場版が上映中と言う事もあってか、禁書と超電磁砲のキャラに扮したレイヤーさんが圧倒的に多かった。
一番人気は多分ソードアート・オンラインのアスナさん。
佐天さんと初春に扮したレイヤーさんは、ほぼ終日百合っぷりを見せつけていた(笑)
当日は風が強く、特にベルばらに居たレイヤーさん達は色んな意味で大変だと思った。
個人的に一番写真の出来がいいなぁ~と思ったのは、インなんとかさんと神裂さん。
みなつきショットは嫉妬の対象(笑)

・・・かな?


●ソードアート・オンライン:アスナさん


●俺の妹がこんなに可愛いわけがない:高坂桐乃ちゃん(多分)


●俺の妹がこんなに可愛いわけがない:黒猫


●とある魔術の禁書目録:インなんとか・・・もといインデックスさん


●とある魔術の禁書目録:神裂火織さん


●とある科学の超電磁砲:佐天さん&初春


●とある科学の超電磁砲:常盤台中学校の生徒さん達










●アクセル・ワールド:倉嶋千百合さん


●さくら荘のペットな彼女:椎名ましろさん


●働く魔王さま:佐々木千穂さん


●働く魔王さま:遊佐恵美さん


●ガンスリンガーストラトス:竜胆しづねさん


●ガンスリンガーストラトス:片桐鏡華さん


なお撮った画像は全て Picasa 上に保存しているので、合わせて見て頂けると幸いです。



p.s.
そうそう・・・電撃ヒロイン+αに扮したコスプレイヤーさん達の艶姿も目の保養になって実に素晴らしかったんだけど・・・


イケショップの建物解体工事に導入されていたと思われる油圧ショベルがアームを伸ばしきったまま停まっている姿が「朽ち果てて横たわるダグラム的な雰囲気」が実に男心をくすぐりました・・・ので、思わずサンライズ立ちで撮っちゃいました・・・つ~か建築機械はマジ萌えですわ!



今週からまた仕事・・・
でも週の中が祝日ってのが、どーも中途半端で嫌だよなぁ~。
まぁ~休みなのは嬉しいんだけどさ。

|

3月10日:2013年3月9日・ミクの日の秋葉原の様子をザッと見てみる

昨日の3月9日と言えば、サブカルな人なら多分誰もが知っているミクの日(一部ザクの日と言う説アリ)です・・・なので、折角だから外の光景を中心に自分が目にした限りでのミクの日の秋葉原がどんな様子だったをザッと紹介したいと思います・・・ってな訳で、結構ボリュームああるので、各カテゴリ毎にまとめてみましたので興味がありましたら是非見てやって下さい。

ミクの日の秋葉原界隈で見かけた手書き看板とか大きいビル看板
当サイトの十八番ネタである手書き看板の写真ネタと、既に掲出済だけど界隈のビル看板の写真を集めてみました。

ミクの日の秋葉原界隈で見かけた POP 類
同じく当サイトの十八番である界隈の初音ミクに因んだ POP を新規・既存も関係なく集めてみました。

ミクの日の秋葉原界隈で見かけた痛車
数は少ないですがミクの日に因んだ痛車も撮ってみました・・・もっともコチラは既に知られている奴ですけどね(苦笑)

ミクの日の秋葉原界隈で見かけたコスプレイヤーさん+α
ミクの日当日に見かけたコスプレイヤーさんの写真を集めてみました・・・ってな訳で、撮らせて頂きました関係者さんに深く感謝!

クラブセガ秋葉原店の隠れミクを探せイベントの正解
実際に挑戦した人がどれくらいいたのか知りませんが、クラブセガ秋葉原店のミクの日限定イベントの正解を紹介。

ちなみに個人的に当日の秋葉原で一番キタコレ的な光景はコレですね。

題してホモォ~ミク・・・本当は初音ミク×しゅうまい君のコラボキャラらしいのですが、そのキャラの表情はまさにそれ!と感じだった事、そして包装に書かれた「ホモォ~!!」の文言がそれを増長していたのが個人的にツボにハマりました(笑)



p.s.
今日は晴れていたら近日点を迎えるパンスターズ彗星を見に行こうかな・・・
見えるかどうか知らないけど、取り敢えず臨海地区へ行けばいいのかな?

|

3月10日:ミクの日の秋葉原界隈で見かけた手書き看板とビル看板

昨日の3月9日と言えば、サブカルな人なら多分誰もが知っているミクの日(一部ザクの日と言う説アリ)です・・・なので、折角だから外の光景を中心に自分が目にした限りでのミクの日の秋葉原がどんな様子だったをザッと紹介したいと思います・・・ってな訳で、結構ボリュームああるので、各カテゴリ毎にまとめてみましたので興味がありましたら是非見てやって下さい。
 


●すき家 アキバ田代通り店の手書き看板

曰く、3月9日のミクの日に因んだ絵は絵心がないから書けないけど、ミクと言えばネギ!ネギと言えばすき家のネギ玉牛丼がオススメですよ・・・と PR していたすき家 アキバ田代通り店の手書き看板・・・ってな訳で、絵心は無いと言いつつも、ザッと書いていたはちゅねミクと、お馴染みの「今日もハラペコ御主人様のお帰りをお待ちしています」と言う牛丼屋のくせにメイド喫茶っぽい台詞が秀でていましたとさ。

●癒あ maiden の手書き看板

この看板を描いた日は3月3日みたいですが、ミクの日に因んだイベントを告知していた癒あ maiden の手書き看板・・・ってな訳で、センターが初音ミク、そして脇をマスコットでイマイチミクコスに乗り切れていない感じのユアさんと、逆にノッている?感じのメイさんが固めていましたとさ。

●メイド美容室・モエシャンの手書き看板

モエシャンの手書き看板に書かれている絵は基本固定ですが、イベントを告知する文言だけは日々変えています・・・ってな訳で、当日はボーカロイド・初音ミクに因んでボカロの日なるイベントが行われていたようです。

●RED ZONE の手書き看板

曰く、3月9日と言えば何の日ですか?・・・と、パーツ通りを通る人達へ問いかけていたような感じの RED ZONE の手書き看板ですが、どうやら同店の店員さんで集計してみたら、ミクの日とザクの日が拮抗しているみたいですね・・・つ~か3月9日がザクの日だとは私は全然知らなかったりして(笑)

●人生遊戯劇場・三叉路の手書き看板

3月9日はミクの日でもザクの日でもない、Thank you の日です・・・と、真っ向からミクの日とザクの日を否定、そしてそれとは全く関係ないベルサイユのばらのオスカルを描いて反骨精神っぷりをアピール?していた三叉路の手書き看板・・・とは言え、大変申し訳無いけど、描いた絵はオスカルと言うよりは、ガラスの仮面の月影千草の面影があるよなぁ~とか思ったり(笑)

●既に掲出済だけど、折角だからビルの巨大看板も紹介

その1:メディアランドの PSP 版の初音ミク -Project DIVA- Fのビル看板

その2:電気街口のセガ秋葉原の PSP 版の初音ミク -Project DIVA- F のビル看板

その3:ゲーマーズ秋葉原店のプレシャスメモリーズ「初音ミク」のビル看板

その4:ソフマップアミューズメント館の PSP 版の初音ミク -Project DIVA- F のビル看板


以上、昨日の3月9日・ミクの日の秋葉原をザッと巡回して見かけた初音ミクに因んだ手書き看板をザッと紹介してみましたとさ。



p.s.
今日は彗星を見る事が出来ますかな?

|

3月10日:ミクの日の秋葉原界隈で見かけた POP 類

昨日の3月9日・ミクの日の秋葉原をザッと巡回して見かけた初音ミクに因んだ POP 類等をザッと紹介したいと思います・・・もっともコメントを書くのが面倒になったので、取り敢えず写真メインで紹介(苦笑)

●クラブセガ秋葉原店・新館ラムタラ MEDIA WORLD AKIBA

の初音ミク Project DIVA Arcade × maimai のコラボキャンペーンの告知と、PSP 版の初音ミク -Project DIVA- F の高額買取り実施中の告知のPOP。

●ソフマップリユース館

ミクの日から予約解禁となった「初音ミク タブレットナビ starring 藤田咲」の予約受付中の告知 POP・・・ちなみに4月15日の発売予定だとか。

●イオシス中央通店と三月兎1号店

ちょっと可愛い初音ミクのイラスト POPと、意図はよくわからないけど「超みっくみく」な POP。

●ゲーマーズ秋葉原店

ゲーマーズ店頭に居たサンドイッチマンが掲げていたプレシャスメモリーズ「初音ミク」の販促 POP ・・・特に KEI 氏のイラストは可愛すぎですな。

●アキバ☆ソフマップ2号店

桜ミクが「きょうはなんのひ~ふっふ~」と今は無き「午後は○○おもいッきりテレビ」のフレーズを口ずさんでいる POP ・・・そのフレーズをミク声で脳内再生するもよし、元ネタの女性声で脳内再生するもよし・・・そんな感じで見ると面白そうかなぁ~とか思ったり(笑)

●アソビットホビーシティーとクラブセガ秋葉原店

双方ともスタンダードな3月9日はミクの日的な POP 。

●ソフマップ・アミューズメント館とアドアーズ秋葉原店

発売は3月7日だけど、ミクの日だから改め「初音ミク -Project DIVA- F」を PR していたソフマップアミューズメント館、そしてドリンクを注文すると初音ミクグッズが貰えるかもしれない LIVEDAM × ピアプロのコラボイベントの POP。

●秋葉原クレーン研究所

ボーカロイド感謝祭・・・イベント期間にミクの日が含まれるので、多分それを当て込んでの POP かなぁ~とか思ったり。

●初音ミク仕様のクレーンゲーム


左からクラブセガ秋葉原館、ジャンク通りのクレーンゲーム専門店、そして左下は秋葉原クレーン研究所・・・ってな訳で、それぞれミクの日に因んだミク仕様?のクレーンゲームでしたとさ。

●オマケ

秋葉原の初音ミク・・・シメネタとして非常に容姿が似ている秋葉原で最も金が掛かる女・つくもたんを撮ってみましたとさ・・・ただそんだけ(笑)

以上、昨日の3月9日・ミクの日の秋葉原をザッと巡回して見かけた初音ミクに因んだ POP 類等をザッと紹介してみましたとさ。



p.s.
今日は彗星を見る事が出来ますかな?

|

より以前の記事一覧